M8付近なんとブロードバンド 慣れんことするからfocusはずしとるわ
昨晩は薄暮から薄明までずーっと雲一つねー超快晴。透明度もよかったんで久しぶりのブロードバンド、しかも南の低空を狙っちまったぜ。光害指数26.8っていう南東の空から19.6っていう南西の空まで、2写野モザイク合わせて2000万画素ありやす。やっぱ1000mmオーバーで撮影すると迫力が違いますな。LPS入れてるんで、色のりがいまいーちなんですがね。まあ普段はS2,HA,O3しかもっぱらとらねーんで、フィルターのoff set値を設定し忘れて、Gフィルターでfcusingしちまったんで、L画像がジャスピンではありません(アレマ)まあA3程度にプリントアウトするならそんなに気にならないんでしょうけど・・・。まあなんとかリハビリ第一弾としてはええ感じかね。天気の悪い梅雨時に、それぞれの方向のスカイフラットを撮りなおしてたんで、ひどい南の光害でも結構フラット決まってたわ。2000万画素の冷却一眼デジ亀+暗い夜空で+30cmプライムと光害地+大フォーマットCCD+40cmプライムっていう比較もしてみたいもんだわ。オーストラリアで撮像したらこんな苦労をせんでも、ぱっと撮ったらあっさりもっとすごいの撮れちゃうんだろなー。やっぱブロードバンドは空が必要だ罠
SHOWA40RCD primefocus/PL16803E/-15度/ASTRODON LRGB (60,10,10,10)X2モザイク/PENTAX125SDP+ST402MEguided
| 固定リンク
コメント
この領域は全天でも背景が一番明るいところでトータル10分もあれば十分なSNが得られるんですが、8時間のフライトかけるより、日本で露出1-2時間露出かけたほうが時間効率ぐっと高いのではないでしょうか。
E180にML8300付けてRバンドの3分です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/temp/m8-e180-ml8300-r.jpg
オーストラリアに運んだときの振動か、それとも使っているうちにずれたのかわかりませんが星像がだいぶ乱れてますがSNはお分かりいただけるかと思います。
投稿: TaNaKa | 2011/07/01 08:00
うーん やっぱりRフィルター3分でこのSN比の上がりはええですよね。オーストラリアで今のCCDの感度なら、明るい天体ならLRGBじゃなしに普通にRGBで作品作るかカラーCCDで十分なような気がしますね。
投稿: MIK(田舎) | 2011/07/01 22:33