AOSでさっくり仕上げときました 彼岸花星雲
さすがに低空でRGB合成したカラー画像ではLRGBできんわ
。てな訳で今回はさっくりO3とS2を撮像してAOS合成しときました。SAOでもええんですが緑色の彼岸花ってのもどーだか?ってわけでやんす。まあ今回はO3もS2も20分4枚ずつでHαも合わせて280分ていうあっしにしては超短時間露光です。これもやっぱf2.8のなせる技だわい。O3とS2は7.5nmですが、南の光害をもろともしませんからね。赤い星雲にはやっぱAOSがよさそうだジョ
SHOWA40RCD primefocus/PL16803E/-25度/ASTRODON HA 5nm (20minX6) O3:S2 20minX4 AOS/125SDP+ST402MEguided
| 固定リンク
コメント
Hαの超解像で、彼岸花の毒々しさが倍増ですねー。
表現とタイトル(被写体)がすごくマッチしていると思います。
投稿: uto | 2010/06/21 17:18
Hαの解像度を生かして赤を出そうと思うと、AOSがやっぱ光害地では一番簡単なようです。MaxIm一本で画像処理が終わるのは楽チンですよ。
投稿: MIK(田舎) | 2010/06/24 01:16
MIKさん 久しぶりです
CANPが終わって ふ~です
相変わらずサクサクとってますね!
mailの方に業務連絡しています 見といてくださいね
投稿: 部長 | 2010/07/01 12:48
部長さん ご無沙汰してます
10/2は病院の救急当番で参加できません。うーん今年はまあめぐりが悪い年です^^;
投稿: MIK(田舎) | 2010/07/05 21:50