今年の夏もナローバンドで超暑いぜ! M8中心部
既に夏日を記録しちゃう時節になりましたが、FLIPL16803Eは元気に-35度まで冷えちゃってます^^/。お月がでかいと超快晴は今年も健在なんですが、月齢11までは東条ナローバンド部隊には関係ないぜ^^/てなわけでM8の続きを激写完了。南中前後でO3を撮像するっていう常套手段で、10時間露出にめでたく到達しましたんでUPしまーす。全体像はこの4倍はあるんですが、中心部のトリミングと等倍画像450万画素でお楽しみあれー。今回は中心部のO3とHαのカラミを考えてO3露出を4時間かけてるんで、エエ感じでしょ。S2とHα-の織り成すブライトリウムと、あわーい洞窟のような周辺部分から中央のブルーのO3領域まで,、今回は階調重視でしあげて見ました。うーんタマンねーぞコリャ。SHOWA40RCDのシャープさなら、画角的にはKAF8300でさらに解像度を上げて撮像したくなりますなー。丁度田中光化学さんのところで円高還元セール実施中(勝手にリンクしてすみません)でもピクセルサイズが小さくなって、QEが16803Eよりちょっくら落ちちゃうとなると露出はこの1.5倍はかかりますかね。うーんうーん贅沢な悩みだぜ。ホント。
SHOWA40RCD primefocus/PL16803E/-35度/ASTRODON SAO7.5nm (180,180,240:10hr)/125SDP+ST402MEguided
| 固定リンク
コメント
+CFWにしてますけど、問い合わせてもらえればカメラ単体でも割引できますことをこの場をお借りしてお知らせいたします。 このままUSD/JPYが上昇したら割引セールは続けられなくなりますのでタイミングも大事だったりして。
5.5ミクロンになれば1.6xテレコンの代わりになりますよ。ちょうどプライムとカセの中間的存在ですね。 光学系をはさまないぶんシャープさは維持されます。 性能はスペックどおり言うまでもなく、フィーリングとしては16803はパワーで8300は繊細さを感じます。 ProLineとはまた違うカメラです。 MicroLineは。
投稿: TaNaKa | 2008/05/16 22:42
ブロードバンドでブルーミングに泣かされるST10なんでML8300は魅力的ですよね。馬券で狙いましたが今日もまた外れました^^;
投稿: MIK(田舎) | 2008/05/18 21:36