M106周辺の銀河群
なかなかカラー画像をGETできなかったんですがようやく撮像出来ました^^;ちょっとお月が残っていたんで周辺部はフィルター枠のケラレで色ムラしちゃうのでカット。中央部の3600ドットでトリミングしちゃいました。本当はM106を中央から少し離してフレーミングするべきなんですが・・・どーしてもいうもの癖で中央部に持ってきちゃいます。プライム+16803Eなら20等級くらいまで写ってくるようなんで、あとから面白い形をした小さな銀河が画角の隅に潜んでたりしていることもありますからね。いろいろ試写してからフレーミングしなきゃいけませんな。春の銀河もめぼしいところは撮像しちゃったんで、明け方の夏の散光星雲狙いになるんですが生憎のお月が・・・うむーうまくいかねーもんだぜ
SHOWA40RCD primefocus/PL16803E/-35度/ASTRODON LRGB(120,20,20,20)/125SDP+ST402MEguided
| 固定リンク
コメント
20等級!?ですか!
うわー、それなら、ホントに重力レンズで歪んだ銀河が写せるかもしれないですよ、、、。
投稿: uto | 2008/05/19 22:25
JAXAさんで解析してもらったんですが、6303Eで20等の小惑星が1写野に12個観測されたそうです。
投稿: MIK(田舎) | 2008/05/20 13:33