網状星雲制覇プロジェクトは来年ね
一昨日に東条リモートプライム艦隊が激写したNGC6960でやんす。もっぱら西脇でデジ亀クン遊びしてたんでほったらかしだったんですがね、途中から曇っちまってたぜ。でも60分でもこのとおり、今まで見たこともなかったようなNGC6960の回りのハローのようなHα-領域やひげ君も写っとりますな。ここはSIIもOIIIもガッチリあるんだローねー タマンナイゼコリャ。1/3に縮小してこの解像度ですからね、モニター上で拡大していってもぐんぐん解像度が上がってくるのは圧巻ですぜ。4096X4096ドットはだてじゃないねー。昨年TGで網状星雲3色合成を全景でモザイクシロっていう無理難題を吹っかけられたんですがね、この筒ではやんないよサスガのアッシも^^;。16803Eで8面モザイクはこらえてもらいテーですな。しかもSII,OIIIも撮らなきゃいけないんじゃひと夏終わっちゃうでよ。コリャモウちょっと明るい?広角気味の筒で狙うことにシヤシタ。まあ予定は来年ね。
SHOWA 40RCD primefocus/PL16803E (-35度)ASTRODON Hα-7.5nm/20minX3/125SDP+ST402ME guided
| 固定リンク
コメント
MIKさん、こんばんは。
フィルターありがとうございました。
私もお借りしたフィルターでこの辺りを撮ろうと思っていたのですが、この写りを見るとウーンって感じです(笑)。
本当に40RCDはこの広い写野でも星も全面シャープですね。
投稿: Ryutao | 2007/06/15 00:46
MIKさん、前のBLOGにあったカメラからのダウンロードですがソフトは何をお使いでしょうか?
USB2.0ですよね?
投稿: メーテル | 2007/06/15 09:30
げげ、ここはどこ?と思ってしまいました (^^;
Ryotaoさんもいよいよナローバンドですね!?
楽しみです。
投稿: uto | 2007/06/15 12:05
相変わらずギンギンですねぇ~。私もいつかはナローかなぁ~。
追伸1:MIKさんのおかげでもう暫くブロードバンドやれそうです。イ○ンに2回目の陳情をしたところ、本日電話がありました。屋上照明のワット数を落としてもらえました。サーチライトの看板照明の消灯時間を早めてもらえました。屋上駐車場の運用方法を見直し、消灯時間を早める方法を模索して頂ける事になりました。ホント、MIKさんのお陰です。言ってみるものです。
追伸2:今回のCANPでは全然お話出来ませんでした。残念です。次回はゆっくりとお話したいですね。
投稿: たかはし@最近ボロボロ | 2007/06/15 20:50
ryutaoさん こんばんはSHOWA 40RCDは38mm角のこの巨大CCDの隅でも余裕の星像ですね。ホント驚きます。ε160も明るいのでかなりいけると思いますよ。
デジ1の操作はMaxImDSLRを使ってます。USBは2.0でfocus画面も通常のCCDと同じなんですが・・・ミラー固定するモードもあるんですがミラーショックでフォーカスあわせるのが結構リモートだと手間でしょうね。デジ1はやっぱオーストラリア専用ってことになりそうです。
>Uto さん
裏像でしたので見やすくしときました
今回のCANPではあまりお話できませんでした。今年はminicanpがない様なので、一度BBQでもやりましょうかね。
イオンさんは最近結構照明落としてくれるようになってきているみたいですよね。うちの南の24時間イオンも12時過ぎにはかなり暗くなるようになりました。
投稿: MIK(田舎) | 2007/06/15 21:27
いいなあ、BBQ。 星見ながらだったら最高かも。
投稿: TaNaKa | 2007/06/15 22:33
いやー、逆さってこともありますが、星雲がうじゃうじゃ写り過ぎていて判らなかったです。
ボクが知ってる網状星雲とは別物ですね(o^-')
投稿: uto | 2007/06/17 20:33