旗艦むーろん300 LUMENERA巡航ミサイル 着弾せず・・・
昨晩は夜半過ぎから透明度も上がったので木星君にチャレンジしてみました。北よりの風が靄を吹き飛ばしてくれたのはエエンデすがね相変わらずシーイング悪いですなー。しかもテレビューの2.5Xバローつけたのがちょっと失敗かねー。合成F30程度なんですけどね、火星と違って木星は露出がかかるんでフレームレートがあがらんねー。ちょっとゲインをあげすぎたのでノイズも増えちゃいました。モニター上の画像は結構滑らかなんですけど・・・・うーん太陽系は難しいぜ。次回はもうちょっと拡大率を下げてフレームレートをあげて見ましょうかね。昨日で結構カラーバランスの調整はうまくいけそうなんで次回はちょっと期待してるんですがね。でも放置できんってのはあっしにとってはつらい行だぜ
ムーロン300 テレビュー2.5Xバロー LUMENERA135c 15fps/320frame 合成
| 固定リンク
コメント
最近は、泊まりの日は晴天・自宅に戻っている
日は曇天か雨天の日が続いています(苦笑)。
旗艦と巡航ミサイル、残念でしたね。
今年は、というか、今年も大気の状態が読み
にくいみたいです。
LU135Cというと、私が使っているInfinity
2-1Cと同じチップですね。少し癖が違うみたい
です。
と言いながら、結局はATK-1HSII/1Cに戻って
しまいました(苦笑)。
ムーロンだと、テロビュー2.5×よりセレスト
ロンのUltima 2×の方が良いかもしれません。
低空の敵艦を狙うには、ウエッジプリズムも
必須ですね。
投稿: K&R | 2006/04/04 16:52
旗艦ムー論もなかなか威力を発揮しないですねぇ、、、
投稿: uto | 2006/04/04 23:02
K&Rさん ご指摘の2Xでも十分のようですね。今度試してみます。
ムーロン300いまいちツキの無い鏡筒っていうか、なんかやれば必ずビロンしちゃいますねー。
この鏡筒だけだよー 入選歴なしは・・・(VISAC君は新参者なので許してあげます)
投稿: MIK(田舎) | 2006/04/05 01:27
TeleVue2.5xバローCCD位置がレンズから離れていくと倍率が下がっていくレンズ配置になっており、一般的な1群2枚のシンプルなタイプは離れていくにしたがって倍率が上がっていきます。 いかんせんこのシーイングじゃあ30cmは生かせないですよね。 やっぱ熱帯夜を待つしかないかなあ。
投稿: TaNaKa | 2006/04/05 09:31
惑星用のフィルタをいくつか揃えました。 セミ紫外線と、メタンバンドと金星の深部を狙う超長波長と。
投稿: TaNaKa | 2006/04/05 11:09
うちは山間部でしかも大きな川が流れているので、シーイング・透明度ともに悪いです。
モノクロの惑星用カメラがあればフィルタリングも面白いでしょうねー
投稿: MIK(田舎) | 2006/04/05 22:30
tanakaさん、超長波長って波長域どのくらいですか?
僕は、安価なIR96を持っていますが、これだとやはり不足かなー・・・
CCDでは感度が弱いところですが、一応、M42くらいは撮影してみたいなと目論んでます。
投稿: uto | 2006/04/06 16:55
おお、IR96なんてすごいですね。 特性は似てると思います。 IDASのVW-1ってやつで金星のディープな領域を狙うというものです。
投稿: TaNaKa | 2006/04/06 17:00