ここはもっと狂拡大が必要だなー IC443
火星の撮像をしている間に放置プレーで冬のお決まりの画角をまず一丁。IC443とその周辺のHα-領域です。昨年もSTL1001Eで狙ったんですがね、今年はちょっと高精細に狙ってみましょうかねー。ここはSII,Hα,OIIIが結構バランスよくありますからね、じっくり3日がかりの長時間露出で攻めてみたいですね。でもちょっと400mmジャー迫力不足でんな。ここはいっちょ125SDP+IMG6303Eの組み合わせで時間かけてトライしてみましょうかねー
ちなみに参照画像はSTL1001E+125SDPの作例です。解像度では負けてますが、結構迫力ありますなーPENTAX100SDUFII IMG6303E CSHα-20minX4/NJP/e-finder+STVguided
| 固定リンク
コメント
いつもながら濃くシャープなクラゲ星雲周辺画像に感嘆しています。
投稿: 黒ひげ | 2005/10/28 23:05
淡い星雲がめちゃめちゃ良く写ってますね~。
そうそう、Hな道具、届いたみたいです。
宅急便をやっぱり受け取れず、手元に不在通知があるだけですが・・。
どうもありがとうございます。
それにしてもここんとこいそがしくって、まいっちゃいます。
投稿: uto | 2005/10/29 01:46
ここまで写るものなのかと驚かされます。 普通の撮影だったらくらげの隣に何かあるなあ程度ですが、この映像だとはっきりとそこにあるぞと存在感がまったく違います。 デモ機が来週には来ると思うのでそしたらわたしもがんばりたいと思います。
投稿: TaNaKa | 2005/10/29 21:17
くらげ本体よりこの淡い部分に的を絞って撮像してみたいですね。かなり露出はかかるでしょうがね。デススターXのターゲットに登録しおきますね。TANAKAさんのところにIMG6303Eがやってきたら、とってもいいreferenceになります。自分ではまだこのカメラの実力を引き出せてないようなので、ぜひ一発気合を入れてもらえるのを期待してます。^^
投稿: MIK(田舎) | 2005/10/29 23:04
おおっ、TanakaさんもIMG6303ですかー。
販売戦略上の問題も兼ねてSTL-11Kとどのくらい写りが違ってくるかの比較画像もお願いしたいですねー。
MIKさん、200mmF2受け取りました。
荷物を受け取った際に思ったのが、
でかッ!重ッ!
でした。
固定方法に一工夫要りそうですが、
でも、これってMIKさんが100SDUF+IMG6303で撮像されているのと同じ画角が得られるんですよね。
プチMIKさんとなるべく頑張ります。
F2で3nmの狭帯域フィルタって無理ありますかね?>Tanakaさん
投稿: uto | 2005/10/29 23:43
なは、焦点距離が近かったですね。
女性でも撮影して画像処理願います、、、utoさん。
投稿: メーテル | 2005/10/29 23:49
>なは、焦点距離が近かったですね。
でも色収差が断然少ないのはTanakaさんから見せて貰ってますから、散光星雲のLRGB撮影は180mmF3.5で、と使い分けていこうかなと。
あとはせっかくカメラも複数台持ってるので、2台同時撮像なんかも考えてます。
11/2に出撃予定ですので、マジで2台同時撮像、考えてます。電源が足りないかなぁ・・?
投稿: uto | 2005/10/30 00:42
それにしても大彗星はやく来いって感じっすねー。
いや、まあ、本気で大彗星になられると広角レンズが欲しいですけど・・。
マックホルツ程度なら迎撃準備完了って感じです。
MIKさん、メーテルさん、良い物をお貸しくださってありがとうございます。
投稿: uto | 2005/10/30 00:44
F2.0で3.0nmだと効率は落ちますがシフトした分は背景として写ってくるので滑らかになると思いますよ。
彗星きたらまずいなあ、超ライバルですね。 まあ色収差では負けませんよ。 明るさは同じF2.0でも遮蔽分があるから負けちゃいます。
IMGは評価用カメラなのでエンジニアグレードとして特別機を作ってもらいました。 さて観賞用に耐えうるか疑問が残るのですが、冷却温度が低いから少しは期待してます。
投稿: TaNaKa | 2005/10/30 09:14
>さて観賞用に耐えうるか疑問が残るのですが、
観賞写真ならコンポジット前提ですし、きっとOKですよ~。
作例、楽しみにしています。
投稿: uto | 2005/10/31 00:14