2024/10/11

よーやく活動再開  20インチf4.8は超やばいぞ

Ngc6996-dp-ps 7月から9月初旬まで施設のコロナ大クラスターで忙殺。結局今年もお盆休みもなく延々と仕事。よーやく落ち着いたらもうインフルエンザとコロナワクチン開始じゃ。まあ東条改造計画のファーストステップは、20インチF8のRCにタカハシのFSQ130用のF3レデューサーをぶち込んでf4.8にするミッション。以前にも一度トライして結構いい線行っていたので、フィルターフォイルとASI2600MCをぶち込んでナロー、ブロードンバンドどっちも行けちゃう欲張りセットで。昨日フォーカス出ししてファーストライト。OPTのULTRA Quad band filterでまずは網状星雲。さすが50cmf4.8は凄いな。月夜ももろともせず50分でこの写り。これはやばいぞ。まずはこの冬は散光星雲も一網打尽やで

officinastella500PRO 20inchF8+TAKF3RD(f4.8)/OPT U-QBPF /C ASI2600MC -10d 5minX10/superstar guided

 

| | コメント (0)

2024/07/25

4枚モザイク完成 ええ感じですやん

Mosaic_m8rgbsession_1st-ps_20240725213201 先日から撮影していたM8/20周辺を4枚モザイク。わずか1時間余りでこんな撮れちゃうんですからやんなっちゃいますなー

新入りにゃんこの世話で忙しかったけどこの新月期から活動再開したいな。ペルセウス座流星群も今年は月周りがいいので参戦したいぞ

HKIR EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX10X4/Mathis Folk mount

 

| | コメント (0)

2024/07/18

4枚モザイクの3枚目 M8/20の西

M8_2-dp-ps 普段はあまり撮影されないM8/20の西

天の川の中にも摩訶不思議な暗黒帯が広がってええ眺めじゃありませんか

天の川の色調変化がこの領域の肝です

この辺りを双眼鏡で流したら無数の星団でほんと何時間見ていても見飽きません。

オーストラリア行きたいなー

HKIR EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX10/Mathis Folk mount

 

| | コメント (0)

2024/07/14

定番の夏構図 true colorで

M8_3-dp早起きしたので検査データのチェックや、JANISへの報告などなど雑用をこなしながら前日のデータを処理

夏といえばこの構図でしょう。M8/20からたて座のスタークラウドまで。ここもtrue colorで。もうなかなかこの領域をこの画角で日本で撮影する気が起こらなくなる写りですな。連休ですが産業医の講習会やなんやらで今日はお仕事。あすは防湿庫の整理と除湿剤の更新をせないかん。でも久々の連休はありがたいな。

HKIR EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX10/Mathis Folk mount

| | コメント (0)

2024/07/12

ええ感じの天の川中心 リアルカラーやで

M8-__1dp-ps-v 明日の予習しながら本日もAUSSIEから1枚
ここは4枚モザイクの予定
定番の彼岸花からM8&M20 たまらんねこれは
90秒で天の川飽和しちゃってますやん

ここも日本からは低空でリアルな色調を出すのは無理やね。こんなこと言うと怒られちゃうけどね

フォトショップでゴリゴリ光害かぶりとっても所詮はお絵描きやってるのと一緒でおいらあんまり意味ないと思っちまうな。大体レイヤーマスクで傾斜補正した時点でお絵描きやもんね。 この写真もちろんダークもフラット補正もやなし。CAMERARAWで現像。レンズ補正のみ。全体の色調補正のみ。SSOの天頂には光害は皆無です。

HKIR EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX10/Mathis Folk mount

| | コメント (0)

2024/07/11

SSOの漆黒の空は無敵

Sainda3-dp-ps 明日の予習おわって先日のデータを処理。いやー天の川の中心部にやってきてもうギンギンですねー。彼岸花から南。日本じゃどーあがいても光害と低空でこの色調は出んな。今回は15分も露出しちゃったんですごいです。ハイ

ちゃんと毎日にブログにデータアップするようになってきてええ傾向じゃ
HKIR EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX10/Mathis Folk mount

| | コメント (0)

2024/07/10

じょうぎ座からさいだん座にかけてのイカした領域

Jougi-1-dp-ps 明日の予習しながらデジカメ画像を速攻処理
さそり座の南じょうぎ座からさいだん座にかけてのカラフルな天の川を。ここの領域だけで1シーズン遊べそうなくらいですな。オーストラリア行きたいな
HKIR EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX8/Mathis Folk mount

| | コメント (0)

2024/07/09

またコロナ再燃中

Ss-cross-com-20240704-dp-ps しばらくブログもほったらかしでコロナ対応。よーやく収まってきたらまた再燃中。でも仕事ばっかりしていても詰まんないですからね。こんなブログでも見てくれている方もおられたようなので、またぼちぼち再開するかな。とりあえずはSSOリモート天文台がようやく再稼働出来てきたのでデジカメ画像から。ちょっと時期遅れですがバット星雲~南十字星~コールサックを処理。無数の星々とカラフルな南十字に石炭袋と言われる摩訶不思議な暗黒帯。天の川の色調変化が最高だわな。漆黒の空で双眼鏡で流すのが至福なんだわ。ライブいきてーなライブ。でもわずか12分でこんなん撮れちゃうんですから。天体写真は空だよな空

HKIR modified EOS6D Sigma105mmf1.4(2.5)ISO2000/90secX8/Mathis Folk mount

| | コメント (0)

2023/09/10

さすがに1年放置してたらまずいわな 久々に西村彗星

ツイッターでは毎日つぶやいているんですが、ブログ書くほどの撮影もできてなかったんですが・・・さすがに1年ほったらかしはまずいよな

9/8早暁の西村彗星です。晴れたのはこの日のみ。新しいRFの2.8通しのズームはお高いけど素晴らしい性能ですな

これ一本で暗い夜空に出かけて撮影するほうが歩留まり絶対ええでImg_2720-1 New2-ps

HKIR EOSR8 RF100300f2.8/開放/ISO4000/5secX5/SWAT350 

 

| | コメント (0)

2022/08/07

網状星雲2022

2022-ami-sao_20220807232601
コロナ感染は以前収束のめどは立たず、毎日毎日発熱者に忙殺。土曜日はおまけに市の集団接種。さすがに土曜日はピンだわ。今日は朝から待合のエアコンの増設。1台が不調になったら待合の温度上昇と換気能力低下で診察不能になるもんな。てなわけで今日の昼からようやく体調も戻り久々に部活動開始。先日から晴れ間を縫って撮影していた網状星雲パート1でやんす。今回は気合入れて撮影してますからね、口径の暴力で滅多打ちにしてやったわい。昼は晴れても夜は雲がわいて突然雨降ってくる屋久島のような天気ですからね。なかな撮影が進まんな。でも夜には少し北風が吹いて、ちらほら秋の虫の声が。あと10日あまりで夏もピークは過ぎるかな。お盆休みまであと3日何とか頑張らないかんね
officinastella 20inchRC F8/FLI KL4040/-10d/ASTRODON 3nm SAO(120.120.120min) SBIG AO-X guided /C STL

| | コメント (2)

«パンスターズ 2017/K2 ええやん